![]() |
おおたわ 史絵Fumie Otawa 総合内科専門医 法務省矯正局医師 東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医などを経て、現職。 |
2020年10月19日
2020年10月12日
2020年10月05日
病気になる人ならない人
寝不足、ストレス、偏った食事・・・全ての病気には、何らかの原因が存在します。
「東京下町の内科医」として日々医療に携わる経験から、病気にかかりやすい人と、病気にかかりにくい人の違いについてお話しします。
すでに症状のある方も、まだ症状が出たいない方も、生活習慣を改善することにより、病気によるリスクを軽減しましょう!病気になりにくい体質をつくることにお役に立てていただければ、と思います。
メタボリック・シンドロームってなんだろう?
不景気だと嘆かれつつも、なぜか減ることのない「メタボリック・シンドローム」や「ぜいたく病」。高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風、脂肪肝などなど、現在の日本のおかれている現状を踏まえながら、押しつけでない有効な解説を行います。
働くひとのメンタルヘルス
自殺率が高い、日本。なかでも40~50歳代の働き盛りの男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状だ。
もちろんその原因としての個々の精神衛生(メンタルヘルス)の問題が深く関連していることは紛れも無い真実である。
どんなひとが危ないのか?どんな職場が危険なのか?はたまた初期症状はどんな形で表れるのか?など、さまざまな項目についてそれぞれの早期回避策とともに解説する。
「現代人の心と体のカルテ」
無気力、睡眠障害、テクノストレス、更年期障害、アレルギー・・・などなど、現代人に多発している心と体の現象をオンタイムの話題を交えて解説する。
「病まざる 老けざる ホンマの医学」
あなたの常識は間違っている!?
だれでも簡単にできちゃう健康のためのちょっとしたコツや、意外と知られていなかったり勘違いされていたりする医学の話しをします。これを聞けば楽しく健康になれちゃう講演会です。
「自分でできる性格診断」
心身医学の世界で診断や医療に用いられる絵画療法。家、人、木などの簡単な絵を描くことによって性格の特性を判断する。これにより参加者は自分の陥りやすいマイナスの精神状態の傾向を知り、また最大の長所も自覚することが可能になる。自分でできる簡単且つ信憑性の高い「自分探し」。